看護師免許取得後の働き方|主婦におすすめの職場タイプ

NSまでの道のり

看護師免許取得後の働き方|主婦におすすめの職場タイプ

「看護師免許を取ったけれど、家庭とどう両立すればいい?」「どんな職場なら無理せず働けるの?」そんな悩みを抱える主婦の方へ。この記事では、主婦歴20年・看護師歴14年の筆者が、実際の経験と現場の声をもとに、主婦にぴったりの働き方をご紹介します。

看護師免許を取った後、主婦はどう働く?

看護師免許を取得した後、多くの主婦が直面するのが「家庭との両立」です。夜勤のある病院勤務は難しい、でも資格を活かしたい。そんな時こそ、働き方の選択肢を見直すチャンスです。看護師という国家資格は、病院以外にも多様な現場で活躍できる力を持っています。

主婦に向いている看護師の働き方とは?

主婦にとって重要なのは「勤務時間の融通がきくこと」「急なお休みにも対応できること」「家庭とのバランスを保てること」。この条件を満たす職場は、実はたくさんあります。看護師という仕事の強みは、「場所を選ばず働けること」なのです。

主婦におすすめの職場タイプ5選

1. 訪問看護ステーション

日勤のみ、残業が少なく、直行直帰ができることも多いため、子育て中の主婦に人気の職場。利用者との関係性が深く、やりがいも大きいです。

2. デイサービス

介護保険領域での仕事になりますが、健康チェックや服薬管理などが主。土日休み・夕方までの勤務が多く、家庭との両立がしやすいのが特徴です。

3. クリニック(日勤のみ)

個人医院などでの勤務は、午前のみや午後のみのシフトも可能。特に内科や皮膚科などは落ち着いて働ける職場も多くあります。

4. 保育園・学校看護師

子ども好きな方におすすめ。学校行事や長期休みに合わせて休暇がとれることも多く、働きやすさが魅力です。

5. 健診センター・企業内看護師

主に健康診断や保健指導が中心。夜勤がないうえに医療行為も少ないため、ブランクのある主婦にも安心して働ける環境です。

「働き方を選べる」時代へ

現在は、フルタイムだけが正解ではありません。週2〜3日だけ働く、午前のみ勤務する、リモートで看護相談を行うなど、多様な働き方が生まれています。看護師だからこそ、「ライフスタイルに合わせて働く」ことが可能になってきました。

家族との時間を優先した転職活動中

私自身も、二人目の出産を機に「夜勤をしない働き方」を模索するようになりました。1人目の時は、新人だからと大病院で夜勤もして、頑張って働いてきました。でも、今娘に聞くと、すごく寂しかったそうです。2人目の子には、そんな思いをさせたくない。と思い、働き方を見直すように。今はまだ転職活動中ですが、調べると沢山の看護師の募集と色んな働き方があります。

看護師だからこそ「自由な働き方」ができる

  • 主婦に合った職場は「日勤・時短・融通がきく」場所
  • 訪問看護、クリニック、健診センターなどが人気
  • 看護師は、人生のどのタイミングからでも再出発できる職業

あなたの働き方に「正解」はありません。大切なのは、自分と家族に合った形を選ぶこと。看護師という資格を活かして、自分らしい働き方をみつけませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました