家庭と両立できる?看護師になるまでのタイムスケジュール

NSまでの道のり

「看護師になりたいけど、家事や育児と両立できるか不安…」
そんな風に悩んでいませんか?
毎日家事に育児に忙しく過ごしている方にとって、看護学校への進学は大きな決断です。

この記事では、主婦から看護師を目指した私が経験した、入学から卒業、就職までのリアルなスケジュールを公開します。
生活の中でどうやって時間を確保し、どう両立してきたのか──その全体像を掴んでいただけたら嬉しいです。


主婦が看護師になるまでの全体スケジュール

まず、ざっくりとしたスケジュールの流れを見てみましょう。

  • 0年目:情報収集&受験準備
  • 1年目:看護学校へ入学
  • 1〜3年目:講義・実習・試験に追われる日々
  • 3年目後半:国家試験の勉強・就職活動

このスケジュールをこなすには、家族のサポートや時間管理術が欠かせません。


入学前にやるべき準備とは?

看護学校に通うと、朝から夕方までびっしり授業や実習が詰まります。
入学前にやっておいて良かったことを紹介します。

  • 保育園・幼稚園の手続きを済ませておく
  • 奨学金や教育ローン(日本政策金融公庫など)について調べる
  • パートナーや両親と協力体制を築く
  • 家事を効率化するルールを決めておく

私は家計を見直し、1ヶ月単位でのタイムスケジュールを作って備えました。


看護学校生活中の1日のスケジュール例

実際の生活はこんな感じでした(全日制の場合)。

時間内容
6:00〜7:00起床・朝食・子どもの準備
7:30母に子供を預ける、通学
8:30〜16:30学校(講義・実習)
18:00帰宅・夕食・家事・育児
21:00〜23:00課題・予習・テスト勉強

正直、1日があっという間でした。
でも、「子どもの前で頑張る姿を見せたい」という気持ちが原動力でした。


忙しい主婦が時間を捻出する3つのコツ

  • 家事の「やらないことリスト」を作る
  • スキマ時間に音声教材やメモ学習を活用
  • 子どもが寝た後の時間を有効に使う

さらに、週1だけでも夫に子どもを預ける日を設けたことで、自分の時間を確保しやすくなりました。


看護師になるまでの3年間、家庭とのバランスは取れる?

両立は確かに大変ですが、無理ではありません。
私自身、子どもとの時間を削ってしまう罪悪感に悩んだこともありました。

でも、「ママが頑張ってる姿、かっこいいね」と子どもが言ってくれた時、涙が出るほど嬉しかったです。
それだけで、この道を選んで良かったと思えました。


まとめ:家族と一緒に「看護師になる」タイムスケジュール

看護師を目指すには確かに覚悟がいります。
でも、事前の準備と家族の理解があれば、主婦でもしっかりと乗り越えられます。

大切なのは「自分だけで抱えこまないこと」。
スケジュールを「家族の予定」と一緒に立てていくことで、学びの時間はきっと未来への投資になります。

主婦から看護師へ──その道のりは険しくても、人生を変える大きな一歩になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました